第1問
下図は、日本の2022年の名目国内総支出(559兆7,101億円)の内訳を示したも
のである。
図中のA~Cに該当する項目の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答
群から選べ。
注:「その他」の中に純輸出のマイナス分がカウントされている。
出所:内閣府「2022年度国民経済計算(2015年基準・2008SNA)」
- A:政府最終消費支出 B:民間最終消費支出
C:一般政府の総固定資本形成 - A:政府最終消費支出 B:民間最終消費支出
C:非金融法人企業の総固定資本形成 - A:民間最終消費支出 B:一般政府の総固定資本形成
C:非金融法人企業の総固定資本形成 - A:民間最終消費支出 B:政府最終消費支出
C:非金融法人企業の総固定資本形成 - A:民間最終消費支出 B:政府最終消費支出
C:一般政府の総固定資本形成
正解!
不正解...
正解はA:民間最終消費支出 B:政府最終消費支出
C:非金融法人企業の総固定資本形成です。
問題に戻る
第2問
下図は、日本、米国、韓国、OECD平均の1人当たり労働生産性(購買力平価換
算USドル表示)の推移を示したものである。
図中のa~cに該当する国の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群
から選べ。
出所:日本生産性本部『労働生産性の国際比較2023』
- a:米国 b:日本 c:韓国
- a:米国 b:韓国 c:日本
- a:韓国 b:米国 c:日本
- a:日本 b:韓国 c:米国
- a:日本 b:米国 c:韓国
正解!
不正解...
正解はa:米国 b:韓国 c:日本です。
米国は他の国々に比べて一貫して高い労働生産性を持ち、グラフ上で最も上に位置しています。この線は、明らかに他の線と比べて成長が顕著で、2020年には150,000 USドル近くを示しています。
日本の労働生産性が2017年から2018年にかけて韓国に逆転された背景には、いくつかの経済的要因が考えられます。以下に主要な要因を挙げて解説します:
経済構造の違い:
日本:日本は長期にわたり低成長が続いており、人口の高齢化と労働力人口の減少が経済全体の成長を抑制しています。また、サービス業が大きな比重を占めるが、この分野の生産性向上が遅れているとされます。
韓国:韓国経済は技術革新と輸出主導型の産業構造により支えられています。特に、半導体やIT関連の高付加価値製品が輸出を牽引し、これらの産業の高い生産性が全体を押し上げる形になっています。
投資とイノベーション:
韓国は研究開発(R&D)への投資が積極的で、特に高技術産業におけるイノベーションが目立ちます。これにより、新しい技術や製品が市場に導入され、生産性の向上につながっています。
日本では、新技術への適応やイノベーションのスピードが比較的遅く、規制や市場の硬直性が新しいビジネスモデルの展開を阻害している側面があります。
政策の違いと労働市場の柔軟性:
韓国では労働市場の改革が進められ、柔軟な雇用形態の導入や労働時間の削減が進んでいます。これにより、企業の生産性が向上しています。
日本では、生産性の低い産業や企業の構造的問題が依然として解決されていない部分が多く、生産性の向上にブレーキをかけています。
問題に戻る
第3問
下図は、日本、米国、ユーロ圏の消費者物価(食料及びエネルギーを除く総合、
前年比、%)の推移を示したものである。
図中のa~cに該当する国・地域の組み合わせとして、最も適切なものを下記の
解答群から選べ。
出所:内閣府『令和5年度 経済財政白書』
- a:日本 b:米国 c:ユーロ圏
- a:米国 b:ユーロ圏 c:日本
- a:米国 b:日本 c:ユーロ圏
- a:ユーロ圏 b:日本 c:米国
- a:ユーロ圏 b:米国 c:日本
正解!
不正解...
正解はa:米国 b:ユーロ圏 c:日本です。
日本:通常、日本のインフレ率は低いです。デフレの影響が長年にわたって続いており、食料とエネルギーを除く消費者物価の上昇率も比較的穏やかです。
米国:近年、米国のインフレ率は上昇傾向にあり、特にパンデミック以降、供給網の問題や経済政策の影響でインフレが加速しています。
ユーロ圏:ユーロ圏もまた、地域によってばらつきはありますが、一般的には米国ほどではないものの、インフレ率が上昇している傾向にあります。
問題に戻る
第4問
国民経済計算の考え方に関する記述として、最も適切なものはどれか。
- 子どもが家庭内で家事を担ったとしても、GDPには計上されない。
- GDPは、分配面から、要素所得、移転支払による所得、キャピタルゲインに
区分される。 - GDPは、中間生産物の生産額の合計である。
- 高等学校の授業料を無償化すると、無償化された授業料の分だけGDPが減少
する。
正解!
不正解...
正解は子どもが家庭内で家事を担ったとしても、GDPには計上されない。です。
GDP(国内総生産)は、一国内で一定期間内に生産される最終財・サービスの市場価値の総額を示します。ここで重要なのは「市場価値」と「最終財・サービス」の概念です。GDPに計上される活動は市場で取引され、価値が明確に決定されるものが中心です。
正解の選択肢:家庭内で行われる無償の家事労働は、市場で取引されるわけではなく、そのサービスに対する直接的な金銭の授受が存在しないため、GDPには含まれません。家庭内労働がGDPに含まれない理由は、これが非市場活動であるためです。これは国際的にも一般的な国民経済計算の取り扱いであり、家事労働の経済的価値が存在しないわけではないが、GDPという指標では計上されないということです。
他の選択肢の誤りを見てみましょう:
○GDPは中間生産物の生産額の合計ではありません。実際には、中間生産物を除外した最終財・サービスの市場価値の合計がGDPです。中間生産物を含めてしまうと、二重計算が生じてしまいます。
○GDPは生産活動によって生み出される「最終財・サービスの市場価値」であり、要素所得、移転支払、キャピタルゲインを直接的に表すものではありません。GDPは生産の側面から計測されるため、これらの要素はGDPとは異なる計測の対象です。
○高等学校の授業料を無償化しても、GDPが減少するわけではありません。無償化により家庭の支出が減少する一方で、政府の支出が増えるため、GDP全体としては変わらないか、または教育サービスの提供が増えることによって逆に増加する可能性もあります。
問題に戻る
第5問
下図は、ケインズ型消費関数を直線ABによって描いている。この図に関する記
述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
a 可処分所得が大きいほど限界消費性向が小さくなるので、高所得者ほど所得に占める消費額の割合が小さくなる。
b 可処分所得が増加するとき、限界消費性向は一定であるが、平均消費性向は小さくなる。
c この消費関数の傾きは、1よりも大きい。
- a:誤 b:誤 c:正
- a:誤 b:正 c:誤
- a:誤 b:正 c:正
- a:正 b:誤 c:誤
- a:正 b:正 c:誤
正解!
不正解...
正解はa:誤 b:正 c:誤です。
aの選択肢: 可処分所得が大きいほど限界消費性向が小さくなるという記述ですが、ケインズ型消費関数では限界消費性向は一定であり、この選択肢は誤りです。限界消費性向が変わるというのはより現実的な消費関数のモデルであるフリードマンの永久所得仮説やモディリアーニのライフサイクル仮説などで考えられる事項です。
bの選択肢: 可処分所得が増加すると、限界消費性向は一定であるが、平均消費性向は小さくなるという記述です。これは正しいです。平均消費性向(消費を所得で割った値)は、所得が増加するにつれて通常は低下します。これは固定された限界消費性向と基礎消費(自発的消費)の存在によるものです。
cの選択肢: この消費関数の傾きが1よりも大きいという記述ですが、これは誤りです。ケインズ型消費関数の傾きは限界消費性向であり、理論的には0と1の間である必要があります。傾きが1を超えるということは、所得の増加に対して消費が所得以上に増加することを意味し、非現実的です。
限界消費性向(Marginal Propensity to Consume, MPC)は、追加された所得のうちで消費にどれだけ使われるかを示す経済学の指標です。簡単に言えば、追加の所得が1単位増加したときに、消費が何単位増加するかを表します。
例えば、限界消費性向が0.8であれば、所得が1円増えたときに0.8円が消費に回され、0.2円が貯蓄されることを意味します。限界消費性向は0から1の間の値を取り、1に近いほど新たに得た所得の大部分を消費に使うことを示し、0に近いほど所得の増加分を貯蓄に回すことを示します。
限界消費性向は、消費関数の傾きとしても表現され、ケインズ型の基本的な消費関数モデルではこの指標が重要な役割を果たします。これは、経済全体の消費傾向を分析する上で、個々の消費者の行動を理解するための重要な要素となります。また、財政政策の効果を分析する際にも、限界消費性向は重要な役割を担います。例えば、限界消費性向が高い場合、政府の支出増加や税減税が直接的に消費を促進し、経済を活性化する効果が大きくなると予測されます。
ケインズ型消費関数は、経済学者ジョン・メイナード・ケインズによって提唱されたもので、消費と所得の関係を示すものです。この関数の基本的な考え方は、消費は所得に依存しており、所得が増加すると消費も増加するが、その増加率は所得の増加率よりも小さくなるというものです。
具体的には、ケインズ型消費関数は次のように表されます:
C=a+bY
ここで、
C は総消費、
a は自発的消費(所得がゼロのときに消費される部分)、
b は限界消費性向(所得が1単位増加したときに消費がどれだけ増えるかを示す割合)、
Y は総所得です。
ケインズ型消費関数の特徴は、限界消費性向b が 0 と 1 の間にあることです。これは、所得が増えると消費も増えるが、全ての追加所得が消費に回るわけではないことを示しています。この理論は、経済政策や景気の分析において重要な役割を果たしています。
問題に戻る
第6問
貨幣需要に関する記述の正誤の組み合わせとして、最も適切なものを下記の解答
群から選べ。
a 貨幣は流動性が高いので、利子率の上昇によって取引動機による貨幣需要は増
加する。
b 現金は物価上昇によって価値が増加するので、利子率の上昇によって資産選択
の動機による貨幣需要は減少する。
c 現金は安全性の高い金融資産であり、利子率の上昇によって資産選択の動機に
よる貨幣需要は減少する。
d 将来の不確実性が高いと見込まれるとき、利子率の上昇は予備的な動機による
貨幣需要を増加させる。
- a:誤 b:正 c:正 d:誤
- a:正 b:誤 c:誤 d:正
- a:誤 b:正 c:誤 d:誤
- a:誤 b:誤 c:正 d:誤
- a:誤 b:誤 c:誤 d:正
正解!
不正解...
正解はa:誤 b:誤 c:正 d:誤です。
貨幣需要に関する記述の正誤を検討すると、以下のようになります。
a:誤。利子率が上昇すると、取引動機による貨幣需要は通常減少します。利子率が高いと、貨幣を持つことの機会費用が増えるため、貨幣を保有するインセンティブが減ります。
b:誤。物価上昇は現金の実質価値を減少させるため、資産選択の動機による貨幣需要は通常増加します。
c:正。利子率が上昇すると、安全性の高い現金の魅力が相対的に減少し、資産選択の動機による貨幣需要は減少します。
d:正。将来の不確実性が高いと、利子率が上昇しても予備的な動機による貨幣需要は増加する傾向があります。人々は不確実な状況に備えて、現金を保持することを選ぶからです。
したがって、正しい組み合わせは次のようになります:
a:誤 b:誤 c:正 d:誤
問題に戻る
第7問
生産物市場の均衡条件が以下のように表されるとき、減税の乗数効果を大きくす
るものとして、最も適切なものを下記の解答群から選べ。
生産物市場の均衡条件 Y= C + I + G
消費関数 C= C0 + c(Y- T)
投資支出 I= I0
政府支出 G= G0
ただし、Y は所得、C は消費支出、C0 は基礎消費、c(0 < c < 1)は限界消費性
向、T は租税、I は投資支出、G は政府支出である。
- 限界貯蓄性向の上昇
- 投資支出の増加
- 限界消費性向の上昇
- 基礎消費の増加
- 政府支出の増加
正解!
不正解...
正解は限界消費性向の上昇です。
減税の乗数効果を大きくする要因について考えると、以下のように分析できます。
減税の乗数効果
減税によって可処分所得が増加し、その結果、消費支出が増えることで総需要が増加します。乗数効果は、この変化がどのように経済全体に波及するかを示す指標です。乗数効果が大きくなる要因は、主に消費支出の変化に関連しています。
各選択肢の分析
○基礎消費の増加
基礎消費が増加すると、初期の消費水準が上がりますが、これは減税の直接的な影響とは言えません。
○限界消費性向の上昇
限界消費性向(c)が上昇すると、所得が増加したときに消費に回る割合が増え、減税の効果が大きくなります。これは乗数効果を大きくする要因です。
○限界貯蓄性向の上昇
限界貯蓄性向が上昇すると、所得の増加に対して消費が減少するため、乗数効果は小さくなります。
○政府支出の増加
政府支出の増加は直接的に総需要を押し上げる要因ですが、これは減税そのものの効果とは別の要因です。
○投資支出の増加
投資支出の増加も総需要を押し上げる要因ですが、減税の効果とは直接的には関係ありません。
結論
したがって、減税の乗数効果を大きくするものとして最も適切な選択肢は『 限界消費性向の上昇』です。限界消費性向が高まることで、所得の増加がより多くの消費支出を生むため、乗数効果が大きくなります。
問題に戻る
第8問
財政の自動安定化装置(ビルトイン・スタビライザ―)としての機能が比較的強い
と想定される税の仕組みとして、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 利潤に対して累進的に課せられる法人所得税
b 全ての人に同額が課せられる定額税
c 生活必需品に対して課せられる消費税
d 一定額までの所得には課税を免除する個人所得税
- bとd
- bとc
- aとb
- aとc
- aとd
正解!
不正解...
正解はaとdです。
財政の自動安定化装置(ビルトイン・スタビライザー)は、景気変動に対して自動的に働き、景気が悪いときに経済を刺激し、景気が良いときに経済を冷やす役割を果たします。これには、税制や社会保障制度が重要な役割を果たします。
以下の選択肢について分析します。
各税制の自動安定化機能
a 利潤に対して累進的に課せられる法人所得税
法人の利益に対して累進的に課税されるため、景気が良いときには法人の利益が増えて税収が増え、景気が悪いときには利益が減って税収も減ります。これにより、景気変動に対する調整が行われやすく、自動安定化装置としての機能が強いといえます。
b 全ての人に同額が課せられる定額税
定額税は景気の変動にかかわらず一定の税負担を課すため、自動的に景気に応じて税収が変動することはありません。自動安定化装置としての機能は弱いです。
c 生活必需品に対して課せられる消費税
消費税は景気に左右されにくく、特に生活必需品に対する消費税は人々の消費行動があまり変わらないため、自動安定化装置としての機能は弱いです。
d 一定額までの所得には課税を免除する個人所得税
所得が一定額を超えた部分に対してのみ課税されるため、所得が低いときには税負担が減り、所得が高いときには税負担が増える仕組みです。これは累進課税の要素を含んでおり、景気変動に対応しやすく、自動安定化機能が強いです。
適切な組み合わせ
aとdはともに累進的な性質を持っており、自動安定化装置として機能が強いです。
したがって、最も適切な組み合わせは aとdです。
問題に戻る
第9問
日本(円)と米国(ドル)を例にして、為替レートの決定を考える。為替レートの決
定に関する記述として、最も適切な組み合わせを下記の解答群から選べ。
a 輸出の増加によって日本の経常収支の黒字が拡大すると、為替レートには円高
ドル安の圧力が働く。
b 輸出の増加によって日本の経常収支の黒字が拡大すると、為替レートには円安
ドル高の圧力が働く。
c 米国の金融資産の収益率が高くなることで日米の金融資産の収益率の格差が拡
大すると、日本の金融収支は赤字になり、為替レートには円高ドル安の圧力が働
く。
d 米国の金融資産の収益率が高くなることで日米の金融資産の収益率の格差が拡
大すると、日本の金融収支は黒字になり、為替レートには円安ドル高の圧力が働
く。
- bとd
- aとd
- aとc
- bとc
正解!
不正解...
正解はaとdです。
為替レートの決定に関する記述について、それぞれの選択肢を見ていきます。
各選択肢の分析
a 輸出の増加によって日本の経常収支の黒字が拡大すると、為替レートには円高ドル安の圧力が働く。
輸出が増加すると、日本に対する需要が増え、その結果、日本円の需要が高まります。これにより、円高ドル安の圧力が働くという考え方は正しいです。
b 輸出の増加によって日本の経常収支の黒字が拡大すると、為替レートには円安ドル高の圧力が働く。
輸出が増えると円の需要が増加し、円高の圧力がかかるため、この記述は誤りです。
c 米国の金融資産の収益率が高くなることで日米の金融資産の収益率の格差が拡大すると、日本の金融収支は赤字になり、為替レートには円高ドル安の圧力が働く。
米国の金融資産の収益率が高くなると、投資家は米国資産を買うためにドルを購入します。ドルへの需要が高まり、通常は円安ドル高の圧力がかかるため、この記述は誤りです。
d 米国の金融資産の収益率が高くなることで日米の金融資産の収益率の格差が拡大すると、日本の金融収支は黒字になり、為替レートには円安ドル高の圧力が働く。
米国の金融資産の収益率が高まると、米国への投資が増え、ドルの需要が高まります。この結果、円安ドル高の圧力がかかります。日本は長期的に経常収支が黒字であるため、海外に対して多くの金融資産を保有しています。特に、米国などの金融資産を保有することで、受け取る利子や配当などの形で利益を得ており、その結果、日本の金融収支は黒字となる傾向があります。この記述は正しいです。
適切な組み合わせ
最も適切な選択肢は「 aとd」です。
問題に戻る
民間最終消費支出 (A: 55.6%):通常、成熟した経済においては最も大きな部分を占め、家庭による商品やサービスの消費をカバーしています。このセクションが円グラフで最も大きい部分であることは、民間消費が経済の主要な構成要素であることを示しています。
政府最終消費支出 (B: 21.6%):国民によって消費されるすべての政府支出(医療、教育、防衛などの公共サービスを含む)を含みます。これが民間消費に次いで大きな割合を占めるのは理にかなっています。
非金融法人企業の総固定資本形成 (C: 17.4%):非金融法人企業による物理的固定資産(建物、機械など)への投資の総額を反映しています。これも通常、私的および公的消費よりは少ないですが、重要な部分です。
残りの「その他」(5.4%)は、その他の小さな構成要素や調整を表しており、純輸出(マイナスになることがあり、総名目支出を減少させる)も含まれる可能性があります。